検索

Yoshitaka Iwamoto -Reference-

感性の覚醒のための

カテゴリー

逃走論 スキゾ・キッズの冒険 浅田彰

逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

わが逃走

2014年頃からポストモダニズムの本を読む機会が増えました。しかし、そもそもポストモダニズムは私にとって、とても苦手な分野で避けていたので解らず困っていました。そんな話を父親としたところ、浅田彰の「逃走論」を勧めてくれたので読んでみると、とても面白かった。特に、最初の数十ページ、「スキゾ・カルチャーの到来」、パラノ型、スキゾ型の箇所をよんですっきりしました。

この本の中で浅田彰は、パラノ型を偏執型、ひとつのところに腰を落ちつけて一家を構え、それを中心にテリトリーの拡大を図る、社会のなかでは追いつけ追い越せの熱心なランナーである。そして、スキゾ型を分裂型、つねに身ひとつで動き回り、いざというときには一目散に逃げ去る。追いつけ追い越せの競争に追い込まれたとしても、とんでもない方向に走り去ってしまう、と書いていますが、パラノ型の社会があまり馴染めない私にとっては、スギゾ型の説明は魅力的で納得がいきました。この本が出版されたのは1986年、約30年も前で、当時の時代背景もあり、浅田彰はスキゾ型を「逃走」という言葉で表現したのだと思いますが、この言い方は今の自分、そしてそれを取り巻く社会との関係性を考えてもしっくりする気持ちのいい響きだと感じました。

ただ、私は、はスキゾ型の生き方に憧れがあるのですが、完全にはそれに成りきることができないだろう難しい点が少なくとも二つあります。一つは、母性から逃げることは女性という性から完全に逃走することであり、最終的に同性愛になるということ。もう一つは、日本で生まれ教育を受け、大人になった私には、家庭や競争にたいする義務感が少なからずあり、そのパラノ・ドライブ化された資質は、どう頑張っても完全に取り除くことはできないだろうということです。パラノ化されたスキゾ人間。もしかしたら、そういう人は私だけでなく実はたくさんいるのかもしれません。私には、ただ無意識にその状態を楽しんでバランスのとれる人が羨ましい。私は、意識的にその術を身につけなければいけないだろうと思います。パラノ型的性格とスキゾ型的生活の憧れの間で、もがかなければならないだろうといことです。このもがきが、ぼくの逃走であり自立の確立だといいたいところです。 

1,500円以上のお買い上げで送料無料!古本市場オンライン

歴史的にさぐる現代の英文法 中尾俊夫・児馬修 編書

歴史的にさぐる現代の英文法

現代の英文法がなぜ今のようなかたちをとるようになったのか解説した本である。

歴史的にどのような経緯たどって今の文法が成立したか体系だて書かれているが文体が論文調なので難しい印象をもった。しかし、なるほどと納得させてくれる箇所も多く読む価値のある文法書だと感じた。

例えば、

Thank you は、I thank you の主語 (I) が省略されできた表現である。また、単数形二人称代名詞のthouについての考察や、初期の文法疑問文doを用いない疑問文 について (Read you the book?)

Doが生まれるまでは動詞を主語の前に倒置することで疑問文が成り立っていた、などは私にとってとても面白い内容だった。

さらに、助動詞は動詞が発達して出来た表現であることが詳しく考察されている。また、使役動詞は不定詞が省略されて出来た表現である等、現代英語文法の成立が良く分かった。その他にも、関係代名詞の成立や品詞の歴史的発達なども興味深い。英語を他の言語と比較しながら考察している箇所も分かりやすく、英語がヨーロッパ圏の言葉と違った発達を遂げた経緯が理解できた。

しかし、学術論文として書かれた本なのか言葉や言い回しが難解な箇所も多く、読みやすい本ではない。もう少し、わかりやすく平易な言葉で書いてほしかったと思う。

英語文法の研究として、または英語の歴史的発達をしるものとして読み応えのある本だった。

Honya Club.com

「名文」に学ぶ表現作法 木下長宏

「名文」に学ぶ表現作法

大学生の時、授業で教授が勧めていたので購入した本。論文の書き方の参考になるだけでなく、いい文章とは何かを考えるきっかけとしてもとても楽しく読むことが出来た本だった。別役実や阿木津英、サルトル、フーコー等の文章を紹介しながら、文章を書く上で重要なテーマを考察していくこの本の構成に、サルトルやフーコーの難解な文章を身近に翻訳してくれているような印象を持った。それぞれの文章を導入部、展開部、結びと分析してA,B,Cで下線をつけてくれているのが特にわかりやすい。

私が特に面白いと思ったのは、3章のサルトル「カルダーのモビル」ー美を記述する だった。サルトルの文章のかっこよさを感じる確かな「名文」だと思った。「それは動きを暗示するのではなく、捉えてしまうのである。」やヴァレリイの海についての引用、「それはたえずやり直している」といった、サルトル特有の文体で彼が生きた時代を感じさせてくれる息遣いはカルダーの彫刻をより文学的にしていると思う。筆者の解説もとてもためになるもので、私が一番すきな箇所は、展覧会の図録によくある作品の解説の難点を述べているところだ。学術的な論文にある専門用語の使い方や引用の仕方、「学術的であることこそ「普遍的」なのだという思い込みがそれをさらにくるんでいるよう」な文章にうんざりしてしまうのは私だけではないはずだ。もしサルトルのような、この著書のような人が展覧会の解説を書いたなら、美術作品を鑑賞することがどれだけ楽しくなるだろうと想像したりする。権威に頼ることなく自分のことばで書くことは、「名文」の一つの条件だろう。こんな事を考えながら書いた学生時代の論文は教授の赤ペンがたくさんついていた。しかし、その赤ペンを見ながら心の中ではあっかんべーと舌をだしていた自分は今でもいつか名文を書けると信じている。

Honya Club.com

岡本太郎 「自分の中に毒を持て」

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)

口では偉そうな事をいっている癖に実際にやっている事は間逆、自分にはめっぽう甘いという人は岡本太郎の言葉は耳が痛くなるはずだ。この人は自分が言った事にちゃんと行動で責任をとって生きた。作品を見れば生き方が伝わってくる。岡本太郎の本は好きだが作品は嫌いだという人は嘘をついている。作品と文章は表裏一体。
最近になって、岡本太郎がこういう文章を文字に書いたことに感動するようになった。書いて本になるとその文字は消える事がない。だから嘘をつくことは出来ない。そして、書いた事を自分も体現していかなければいけない。それが出来ないければ全てが無意味だ。だから、文字を書く事は決意の表明だ。そして、絵を描く事も覚悟の表明だ。それを生涯繰り返して生きる。
この本を読むと今まで自分が下してきた決断がなんとも安易で無責任なものだったと気がつく。自分はいつも安全な位置にいて、失敗しても別の道があるくせに大きな賭けをしたりつもりになっていたのだと恥ずかしい。
作品とは、決意した瞬間によくなるものではないか。本当にこの作家は覚悟を決めてやっているのか、そうやって見ると、なんだ、上手いだけで全然真剣じゃないじゃないかとつまらなくなってくる。そうやって自分の作品を眺めるとなんて生温いとくだらなくなってくる。だからまた新しい作品を作りたくなってくるのだ。もっともっとギラギラした作品を。

自分の中に毒を持て あなたは“常識人間”を捨てられるか/岡本太郎【後払いOK】【1000円以上送料無料】

価格:504円
(2015/11/14 14:54時点)
感想(0件)

確実に自分を変えていく法」マーシー・シャイモフ[著] 茂木健一郎[訳]

もっと「脳にいいこと」だけをやりなさい!確実に自分を変えていく法 (知的生きかた文庫)

最近発売されたアップルウォッチには面白い機能がついているそうで、恋人同士でつけるとお互いの鼓動をハートマークで表示するらしい。鼓動の大きさによってマークの表示にも段階があるそうだ。この本によると脈打つ心臓は、身体の外に向けて電磁波を発している。しかも、心臓の電磁波には感情的な情報が含まれており、他者はこれを感じ察することができ、しかも、周囲にいる人々の脈拍にも影響を与えることができる。なんとなくこの人は活力があるとか不健康だというのは雰囲気で解るもので、感覚的に私たちは様々な情報を受け取っているものだ。日本語では一言で気という。
私たちは、物事を頭で考え理解する癖が過度についてしまっていて、実は直感で得た印象の方が後から考えると正しかったという事がよくある。その時は直感で何か感じたことに気がつかないのだ。
頭ではなく心の力をもっと使うことの重要性。詩人サミュエル・テイラー・コールリッジの「心から来るものは、心に届く」という言葉はそれを端的に表現した忘れがたいものだった。理論が精巧に作られれば人の心に届くというものではない。
もう一つ忘れがたいのは、「セキュアベース(安全地帯)」というもので、それは「母親は無条件に自分を愛してくれる」という幼いときの経験によるという。それが「根拠のない自信」につながり、新しいことにチャレンジする力になるそうだ。子供のときに、安全地帯が十分与えられてこなかった人は、相手に無理な要求をしたり、相手を信じられなくなってしまう。幼い時の母親との関係は、後の人生を生涯左右するほど重要で、人間の性格の本質に関わっているのだと痛感する内容だった。

もっと「脳にいいこと」だけをやりなさい! 確実に自分を変えていく法 / マーシー・シャイモフ 【単行本】

価格:1,512円
(2015/11/11 10:54時点)
感想(0件)

「行動学入門」三島由紀夫

行動学入門 (文春文庫)

行動といえばすぐさま緊迫した瞬間の連続を想像してしまうが実際はもっと淡々としたものだ。「行動と待機」という章にあるように、「危険な航海も、長い長い退屈な船旅の単調な日々の連続の上に、突然嵐に遭遇するときに、初めて危険になる。」
行動は目的とともにある。しかし、目的を達成するまで行動は忍耐と単調の連続である。だから行動すると決めたなら、それは一瞬の達成の歓喜まで待機し続けると覚悟を決めたということだ。
「いわば待機は一点の凝縮へ向かって、時間を煮詰めていくようなものである。」三島由紀夫の的確な観察と描写が行動の本質を浮き彫りにする。これを読むと三島由紀夫が体を鍛えていたことも合点がいく。彼にとってそれは、理想の死のための待機だった。
「われわれは、歴史にあらわれた行動家の一つの典型として、那須与一のような人を持っている。あの扇の的を射た一瞬に、那須与一は歴史の波の中からさっと姿をあらわし、キリキリと弓をひきしぼって、扇の的の中心に矢を当てると、たちまちその姿は再び歴史の波間に没して、二度とわれらの目に触れることはない。彼が扇の的を射た一瞬は、長い人生のうちのほんの一瞬であったが、彼の人生はすべてそこに集約されて、そこで消えていったように思われる。もちろん、それには長い訓練の持続があり、忍耐があり、待機があった。それがなければ、那須与一は、われわれを等しなみに押し流す歴史の波の中から、その頭を突き出して、千年後までも人々の目にとままるような存在にはなり得なかったのである。」
考えると目的とは瞬間的なものだ。それを完徹した一瞬こそが最も輝かしい。そのためにじっと身を潜めて待機する決意。まずはそこから行動が始まるに違いない。

【新品】【本】行動学入門 三島由紀夫/著

価格:518円
(2015/11/9 12:50時点)
感想(0件)

Honya Club.com

「心を強くする指導者の言葉」

心を強くする指導者の言葉

美術の世界に身を置くようになって最も落胆した事は、想像していた以上に年功序列で学歴が重要視されることだ。美術とは、価値や評価を見出すのは難しいものかもしれない。それでも経歴が作品より先に見られ、入選した入賞したの一言で手の平を返したように評価が変わることも少なくなく腑に落ちない。

出光の創業者である出光佐三は「卒業証書を捨てよ」と言っていたとこの本にある。経営者や一流企業に勤めるビジネスマンよりも先に美術関係者が嚙みしめるべき言葉であると私は思う。実際、海外に行って日本の大学の名前を言っても知っている人などほとんどいない。

「偶然は、準備できてない人を助けない」と言ったのはパスツールだそうだ。この言葉は芸術の表現に於いてもとても重みのある言葉だと思う。ジョン・ケージやゲルハルト・リヒターの本を読むと彼らが制作の過程で偶然を大事にしていることがよく解る。パスツールのこの言葉から考えると、彼等は偶然が起こりえる準備を精密に精巧に行っているとも言えるだろう。

「負けたとはっきり言える人は強くなる。これをいいかげんにしている人は上には行けない」はプロ棋士の谷川浩司の言葉。美術の場合、勝ち負けで作品が評価されると言うよりは良い悪いで見られものだろう。しかし、自分よりもいい作品を作っている人は実は身近に沢山いてそれを素直に認めることはその作家の器量だ。他人を評価できる人はその作家のいい部分を見ている。

この本を読んで、改めて芸術という自由な世界に身を置く自分が狭くて古臭い価値観から抜け出していかなければいけないと感じだ。経営者や科学者の言葉も自分の身に置き換えて読むとたくさんの事が見えてくる。

【中古】新書 逆境に克つ!心を強くする指導者の言葉 / ビジネス哲学研究会【画】

価格:220円
(2015/11/8 09:40時点)
感想(0件)

「リリ・フランキーの人生相談」

リリー・フランキーの人生相談

この本を出版したのが「東京タワー」の後だというのがくだらない。ツイッターでリリ・フランキーをフォローしているだが、更新がくだらない。でも、正しい下ネタの使い方は覚える事ができる。それ以外に何を思えばいいのかわからない。

てめぇら乱れすぎだろ。俺も混ぜてくれよ。

学生の頃にもどりてぇよ。

リリー・フランキーの人生相談 [ リリー・フランキー ]

価格:1,028円
(2015/11/7 05:16時点)
感想(8件)

吉本隆明 糸井重里 「悪人正機」

悪人正機 (新潮文庫)

糸井重里が聞き手となって、吉本隆明が様々な事柄について意見を述べる。

「生きる」ってなんだ?、「友だち」ってなんだ?という風にそれぞれの章が始まっていく。実際、糸井重里の文章はとても少ない。対談という感じでもなく吉本隆明の語りを文字にした文章がほとんどだ。タイトルの悪人正機とは、阿弥陀仏の本願は悪人を救うためのものであり、悪人こそが救済の対象だという意味で、親鸞の思想の中で最も大丈夫な考え方だとされる。この考え方自体がそもそも、一般的には逆説的で、吉本隆明は親鸞の思想をとても尊敬していたから、友だちとは何か、仕事とは何かを語るときも逆説的に聞こえる箇所が多い。しかし、吉本隆明の語りが逆説的でありながらも現実的で安心を与えてくれるのは、彼が物事の本質を得ているからだ。吉本隆明の暖かさは、親鸞のように自分を決して特別なものとせずどんなものにも近くあるような姿勢と態度からきていると思う。

働くのがいいなんて嘘だよとかそんなに正義って素晴らしいかという言い方は吉本隆明の特徴だと思うしこの本の面白さだと思う。

個人的には、詩について書かれている箇所がすきだ。吉増剛造、谷川俊太郎、田村隆一の三人がプロの詩人だと断定しているところは興味深かった。

もうひとつ気なった箇所は、どんな天才も10年続けなきゃ一丁前にならないというところ。10年やっていれば素質とか才能とか関係なく必ず一丁前になれる。素質や才能が問題になるのは一丁前になってからなんだという考え方は新鮮だった。

本の後半は病院について書かれていて、ちょうどこの本を書いていたころ手術の為に入院していたそうだ。老いや病院についてこんなにも正直に語る思想家がいるのかと感心して尽きない。

悪人正機 新潮文庫 / 吉本隆明著 【文庫】

価格:594円
(2015/11/3 23:35時点)
感想(0件)

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑